夕張炭坑跡に日は落ちて

1985.5 夕張駅にて

昭和三十年代 石炭が全盛だった時代
町は賑わい 人々の活気が漲っていた
暮らしは満ち 希望に溢れ 
一抹の不安など微塵もなかった

やがて映画の舞台に取り上げられ
黄色いハンカチが旗印に崇められ
夕張の町は人々の憧れの聖地と化し
名実共に最高潮の時を迎えた

あれから数十年の月日が流れ 
今その面影は跡形もない
あれほど繁栄を極めた石炭は
その後のエネルギー革命によって
石油に取って代わられ
ほどなく起きた あの忌まわしき炭坑事故

山は閉山 人は我れ先にと炭住を離れ
また或る者は逃げるように古里を追われ
住民は散りじりに 
若者は都会へと赴き 町から活気が失せ
人口は激減 いずれは老人の町と化した

再生を期して大博打に出た憩いの楽園は頓挫し
無残にも冷たいコンクリートの廃墟だけが
虚しく残された
町の高台に聳え立つ象徴の果実の城も
今は見る影もなし

元々山間の町 冬は聞きしに勝る豪雪地帯
高齢者の手に負えない死と隣り合わせの雪下ろし

嗚呼 なに故神は悪戯に夕張に
これほどまでの試練を与えるのか
嗚呼 なに故国はここまで夕張を
滅ぼそうと企てるのか


早春の炭坑跡を訪ねてみれば 赤錆びた鉄屑の山
固く閉ざされた鋼の扉 トロッコ列車の線路跡
暖をとる人もなく 崩れ落ちそうな古ぼけた煙突
風雪に耐えて来て朽ち果てた板張りの壁
ここだけが昭和のまま時が止まっていた

空はどんよりと重い雲が圧し掛かり
明日の夕張の運命を占っているよう

夕暮れ時 人影まばらな目抜き通り
行き交う車も少なくて 残雪ある道の両端に
一輪の土筆の子が力を振り絞り顔を出していた
夕日の影が伸びて来て
それをも飲み込もうとする弥生の情景
年老いた人々は やがて訪れる死と向き合い
その恐怖に無言で耐え忍ぶだけ

嗚呼 夢と希望 敗北と挫折を繰り返し 
今に至った町 夕張
嗚呼 どんな嘆いてもどんなに叫んでも願いは通じず

自らが蒔いた種 刈り取る術を持ち合わさず
足元を見ることの大事さを忘れていたが故の結末

炭坑跡に日は落ちて 
人々の愁い どこぞに彷徨い 果てるのか
今宵も夕張の夜は 静かに更けゆく